「短期的な最高の決断」か「長期的な集合知を優先させる」~ガンダム100年計画
【ライアンのブログより】
日本での10年間を経てアメリカに戻り、カルチャーショックを受けたことのひとつに、アメリカの意思決定プロセスがいかにヒエラルキーに満ちているかが挙げられます。
アメリカでは一般的に「健全な議論」「ベストなアイデアを勝ち取る」という考え方が浸透していますが、トップが権力を共有しないことで、それが緩和されることが多く、彼らは栄光がより多くのお金を生むというシステムの中で動いているのを目の当たりにしました。
謙虚さは弱さとみなされることが多いのです。
アメリカでは、アイデアを競い合い、その中から「勝者」を選ぶというモデルが有効だと思います。
その結果、日本よりもはるかに迅速で俊敏な意思決定が可能になるのです。
問題は、日本のアプローチと比較して、長期的な組織の健全性を犠牲にしていることです。
日本人は意思決定が遅いことで有名である。
これは、日本では迅速な意思決定よりも、調和と合意が優先されるからです。
日本人は「面子を保つ」「本音は内輪の会話にとどめる」という言い方をする人がいます。
しかし、私は、日本人の意思決定における「長い時間、合意、妥協」というアプローチには、別の見方があると思うのです。
それは、長期的な集合知を育み、保護することです。
「最高の方法」を捨て、チーム(私の経験では40〜50人のチームを含む)が数週間にわたって(多くは毎日の朝会で)あるテーマについて集団的に話し合うとき、たとえすべてがオープンに表現されなかったとしても、その問題、関連する問題、その問題を育んだ大きなシステムについて、集団と個人の両方に、より複雑な理解が定着します。
もしかしたら、その決断はタイムリーではなく、また、多様な考え方の集合からなるため、「最高」の決断ではないかもしれませんが、一方で、集合的知性をより深く活用できるようになります。
集合知は、システムを複合的に理解するだけでなく、チームメンバーそれぞれがどのように考えているかを理解している個人個人で構成されています。
この知識は、日常的に、通常の業務の中で活用することができます。
日本のアプローチには、本当の意味でのアンチ・フラジリティ(抗脆弱性)があります。
1台のスーパーコンピュータが通常のコンピュータのネットワークより高速に動作しても、スーパーコンピュータの部品が壊れたら台無しです。
何年か前に、バンダイが今後100年間のガンダムブランドの戦略を練っているという記事を読んだのを覚えています。
その記事は、それを資源の無駄遣いと考えていました。
それだけでなく、急速に変化する世界での適応性を妨げると述べていました。
この記事の著者は、100年間という長期的な計画を立てることによって育まれる集合知を考慮に入れていなかったと思います。
日本では、終身雇用は(減少しているとはいえ)まだ一般的である。
ガンダム・ブランドは相変わらず健在だし、アメリカのホビー会社はどんどん廃れてしまう。
時には、最善の方法を捨てて、調和をとることも必要なのです。